デパ地下やスーパー等で魚を購入する機会も多いとは思いますが、皆さん一番気になるのは産地が何処かだと思います。
例えば
~産地て記載してあっても実際はそこで取れたものではないものもあります。
どういうことかと言うと四国沖に魚を取りに行って港は九州だとしたら九州の産地になります。
日本海で漁業して静岡の港に帰ればそれで静岡産になるのです。
なんかおかしな話ですがそういう決まり事なのです(^。^;)
正味の話、産地偽装オッケーて言ってるようなもんです。
それと、もうひとつ購入する時に気になる点は
天然か養殖か?
魚を選ぶときに非常に気になるところですね。
一般的に天然の魚が良いとは言いますが取れる数が少ないので値段は高いです。
天然=美味しい
そう思い込んでいる方も多いとは思いますが絶対にそうではありません。
と言うより広大な海を泳ぎまくっている魚ですから身が引き締まりすぎて油分も少なく
決して美味しさは絶対的なものがあるとはわたしは思いません。
もちろん良いものに当たれば抜群に良いのですが思いっきりハズすことも多々あります。
油が少く身が引き締まった天然物はムニエルや焼き物、煮付けに最適です。
では、なぜ天然物の方が信教されているか
養殖は薬付けで体に悪い、不健康=天然の方が良い。
単純にそういう思い込みからかなと思います。
以前、ある料理評論家に養殖の魚なのに天然だと言って出したら絶賛していたなんて笑えるのか笑えないのか分からない話もあったりします(^。^;)
思い込みの部分も大きいのかと感じたりします。
じゃあ養殖はどうなんだ⁉
てな事になります。
昔、養殖は油や皮の部分に臭みを感じて食べれたものではないものが数多くあったりしたものですが、養殖技術の進歩で今はスーパーの鮮魚コーナーや食卓に所狭しと並んでいるはずです。
ほぼ、オールシーズン同じ魚が陳列されてますもんね(ノ-o-)ノ┫
魚の餌の改良など携わる人達の努力がが大きく品質の改良が進んだのでしょう。
ただ、特に気を付けなければならないのが海外のサーモンです。
ノルウェーやチリのサーモンは薬まみれで体に良くないものがかなり入ってます。
安価の寿司ネタやお惣菜ものなんかに使われいるパターンですね。
絶対に食べないてより意識して控えた方が良いかもしれません。
天然は薬漬けにはなっていませんが水銀やマイクロプラッチック、汚染問題、そしてどういう餌を食べたか分からない、どういう環境でたどり着いたのか分からない、そういう未知の部分もあります。
鮪の養殖でよく耳にするのが
鮪の完全養殖に成功した近畿大学。
ウィッキぺディアによると
稚魚を天然から捕獲して養殖した蓄養マグロと異なり、養殖施設で人工孵化した完全養殖マグロであり、これによりマグロ資源の減少を防ぐことが可能とされる。マグロの稚魚は皮膚が弱く刺激に過敏であり、光等の僅かな刺激でも水槽の壁で衝突死したり、底部への沈降死をする上に共食いをするため、研究当初は人工孵化した稚魚が大量死してしまい研究は難航したものの、研究を積み重ね対策を講じた結果、2002年6月に完全養殖に成功するに至った。
2015年8月からは海の養殖場ではなく、水槽での完全養殖研究を開始。富山県射水市の富山実験場で直径10メートル、深さ3メートルの水槽を使い研究が進められている。
(ウィッキぺディア)より
研究、探求心の賜物ですね(*^^*)
養殖ものでも心置きなく食べれますね。
屁理屈な話、肉類の牛や豚は天然などなく全部人の手で食用に作られてるものですよね?
これは養殖なのか?(笑)
もちろん冗談です(笑)
わたしもまれにですが体に良くないと言われている大手ハンバーガーチェーンのハンバーガーやポテトチップス等も食べたりします。
常習になるのが良くないんですよね。
いつもよく言うことなんですが何事も適度であればそれで良いと思います。
体に良いもの、高級な食材を食べるのも良いですが体に悪いものを食べないように心がけるようにしましょう。
あれもダメこれもダメなんてストレスですよね(^_-)
使い用途を考えて購入ふるのがベストだと思います。
何事もバランスです。