世の中には色々な仕事があるのですが何が自分に適しているかは以前のブログでも書き上げましたが
わたしは若い頃、何故みんな社長やオーナーを目指さないんだろう?
何故もっと稼ごうとしないんだろう?
と、本気で思っていたりしてました。
仕事終わって飲みに行って愚痴こぼしたり(自分もそういう時代もありました賭け事に夢中になったり(自分もそういう時代もありました)
ゲームなんてしてる場合ではないだろう❗(自分もそういう時代もありました)
と思っていましたが
よくよく考えれば全員が社長やオーナーになれば誰が従業員やるねん❗
て感じですよね(笑)(^。^;)
ひとつの組織の中でも出世欲の固まりみたいな人もいますし、
とにかくその日過ごせれば良いて人もいます。
人それそれです。
リーダータイプの人もいれば縁の下の力持ちの人もいます。
人それそれです。
人には、その人に適した役割があるのですね。
それがリーダーだったり、サブだったり
先程も言った縁の下の力持ちの人だったり………。
じゃあ、リーダーとはなんぞや⁉
てなりますが昔は俺についてこいタイプが多かったし、それで良かったです。
今も、それで通じるかもしれません。
しかし時代は流れ、変わりつつあります。
以前、通用していた事が通用しなくなるのです。
リーダーとは何かと聞かれたら、まぁ色々な答えがあるでしょう。
周りは何か問題があった時にリーダーが右か左かの判断をする事を見ているのでなく
素早く判断しているか、どう動いたか、どう判断したか………
リーダーとしての動きを見ているのですね。
いわゆる背中を見ているんです。
ガンガン行け行けタイプのリーダーには適任のサブが必要です。
このサブがいるかどうかで力を発揮出きるか出来ないかに分かれます。
組織は4番でエースでキャプテンなんていりません。
組織力です。
各ポジション的確にこなしていく必要があります。
逆にずっと見えない所で人の為になる何度も出るようですが
縁の下の力持ち的な人がいます。
こういう人達がいないと世の中キレイに回りません。
わたしが長年使っていた人でも、こういうタイプの人がいましたが、
後から入ってくる人達にドンドン抜かれていくのですが
その人がいるからこそ皆頑張れるのです。
適材適所。
トップを取るだけが仕事ではありません。
各ポジション全うにこなしてチームが機能します。
今日も又自分達の知らない所で皆さん頑張ってくれています。