小さなお店を始めたい。
総集編もあります。
www.flicker.work
色々な方から何度も自分でお店をやりたいのだけど出来るだろうか?
資金はどれくらい必要か?
銀行はお金を貸してくれるのだろうか?
いくら稼げるのか?
………
相談を受けます。
皆さん期待も大きいし希望に胸膨らませますが、やはりお金も絡んでいるので不安になる気持ちも大きく、拭いきれません。
自分の経験から微力ながら独立したい人の力になれればと思い書き進めて行きたいと思います。
ー目次~
今の時代、飲食店は二極化しています。
★ファミリーレストランや回転寿司、しゃぶしゃぶ屋さんや焼き肉屋さんみたいな大型店舗。
★40~50席位大きくはないが小さくもない厨房3~4人
ホールスタッフも3~4人位の中型店舗。
★料理人が独立して夫婦もしくは多くても全員で3~4人でやるミニマムな個人店。
★オーナー1人でやるワンオペのお店。
二極化と言いながら4つもあげてしまいました(笑)
大型店かこじんまりしたお店かですね。
と言う事で大まかに、こんな感じに分類しましたが店舗展開したい方、いわゆる多角経営を目指す方(企業)は大型店舗で店舗展開していくパターンになるでしょう。
一個人で店舗展開目指すなら中型店舗から始めて右腕の人が育ってきたら2店舗目、3店舗目と徐々に増やして行きます。
そして、わたしが推奨するのは小さなミニマムなお店です。
先にも述べましたように今の時代、二極化されています。
初めてやるレストランやカフェ、居酒屋……どんなジャンルにしろ大型店は資金的に現実的ではありません。
料理の修行が終わりました。
カフェで数年間勉強しました。
有名中華料理店にいました。
ホテルで10年働いていました。
そんな事を言っても銀行はお金を貸してくれません。
若くして独立する時に最初に当たる壁です。
家がお金持ちで親御さんがお金を出してくれるとか
知り合いや友人、親戚、兄弟がお金を貸してくれるなら、それで調達するのも1つの方法かもしれません。
けど、出来るだけ借金はしないで………
最小限少なく、毎月の返済に負担がかからないよう努めましょう。
誰かに出資してもらうとかて言う話も聞きますが、そんなのはごく稀です。
余程肩書きがあり、才能に満ち溢れた天才肌の方です。
そうでなければ、独立したいと思った、その瞬間からお金を貯めていくのです。
何か無駄なことはしていませんか?
どうでもいい飲み会に参加していませんか?
毎月○○万円貯めていく習慣をつけ、残ったお小遣いも貯金にまわし貯金癖をつける。
家に帰って一段落したら本を読む習慣をつけましょう。
もちろん漫画ではありません(^。^;)
経営の本やお店のノウハウ本、人の使い方等の本です。
ネットでも情報は沢山得ることはできますしどんどん吸収出来ますが、本は腰を据えてじっくり読めますので、頭に入る度合いが違いますので是非とも本を購入して読むことをお勧めします。
何故、独立してお店をやりたいのか?
色々な思いがあって独立しオーナーになります。
・自分の料理を表現したい。
・一国一城の主になりたい。
・お金儲けをしたい。
・良い車に乗り、良い服を着て良い生活をしたい。
きっかけは何でもいいです。
やりたいと思った瞬間が始まりです(*^^*)
わたしがお店をやり始めたきっかけは1本の電話でした。
常にお店をやりたい、やりたいと周りに言っていたので情報を、わたしに回してくれました。
電波を張っている所に情報が引っかったのです。
毎日その日を過ごすだけの生き方だったら多分その情報は回してくれなかったと思います。
チャンスは突然やって来ます。
《果報は寝て待て》
と言う言葉がありますが今は亡き帝国ホテルの総料理長、村上信夫さんは、この言葉をもじって
《チャンスは練って待て》
と言ってました。
いつ、どんな時にチャンスが訪れてもすぐに対応出来るだけの準備と心構えをしておけと言う事でしょう。
何かを始めたい時はそれ相応の準備を整えとかないといけません。
わたしが独立した動機は色々ありますが、その時の嫌な、しがらみから離れたい。
もっと稼いでみたい。
自由になりたい。
何よりも生きざまです。(ちょっとカッコつけすぎ⁉笑)
やはり、やりたいと言う気持ちが押さえられなくて即決断‼即行動でした。
お店選び
さて、何とか資金調達の目処がたってきました。
肝心のお店を見つけなければ何も始まりません。
わたしが推奨する小さなお店で話を進めます。
何故小さなお店を推奨するかと言うと今、皆さんもご存じの通り
慢性的な人手不足です。
どこの飲食店も人手不足で悩んでいます。
毎日人の事で悩まないといけないストレスを少しでも軽減する
大箱のレストラン等は、その悩みが尽きないのですね。
少しでも仕事に集中するため、わたくしは小さな飲食店やレストランをお勧めしています。
それと大箱のレストランは上手くいっている時は儲けは半端ないですが傾いた時も半端ない(笑)(^。^;)
洒落にならない位、人生に負荷がかかります。
そのような理由です。
場所選びですが
まず自分がどんなお店をやりたいかによって場所選びが変わってきます。
いわゆる立地条件です。
小さなお店で二人~三人で回すなら駅や繁華街ではなく少し歩いた所でもかまわないでしょう。(駅から徒歩7~8分圏内)
逆に居酒屋やカフェなんかは出来るだけ人通りの多い場所でないと厳しいでしょう。
フレンチやイタリアンは住宅街の中にあっても
隠れ家的なお店で立地の妙が逆に働いてわざわざ探して来店してくれるお店になるのです。
そして何より今の時代ネットです。
Facebookやインスタ、食べログ等、皆さん勝手に検索してくれますので昔みたいに隠れ家的な店が探したけど本当に隠れ過ぎて分からなかったなんてこともありません(^。^;)
(もちろん不味くてサービス悪けりゃ撃沈です笑)
これは自分のやりたい地域の不動産と相談して、じっくり焦らず決めることです。
妥協だけはしないで納得いくまで徹底的に何件も物件を見て回ってください。
今現在この物件しかないから、これで良いわ~なんて言わずに
思うような物件がなければ、いつでも連絡もらえるようなコミュニケーションを不動産と取っておきましょう。
物件はスケルトンか?それとも居抜きか?
居抜きとは簡単に言うと以前の、その物件の持ち主のやった後、そのまま譲り受ける事です。
内装も厨房機器も、そのままのケースが多いですが厨房機器も古くなっていたりすると
修理や交換等で逆に高くつく事がありますので慎重に交渉してください。
わたしは、厨房機器に関しては新品で購入する方が良いかと思います。
あと、レンタルてのもありますので、この辺りも視野に入れながら調べておいた方がいいです。
スケルトンとは何もない状態から始める事で全部用意しないといけません。
もちろん全て新品で何もかもがまっさらですので気持ちいいですが、この分、費用がかかります。
これは自分がどうしたいかによって大きく分かれてきますが
わたしはスタートダッシュを早くきり、出来るだけ早く出資費用を回収したかったので居抜きで始めました。
運良く1ヶ月目から給料が出たので、それで良かったと今でも思っています。
そして前のお店が何故辞めたのか理由を調べます。
本当の事を言わないかもしれませんが、ある程度は推測できます。
別に正確な理由でなくても良いのです。
自分が全て覆す気持ちでやれば良いだけですから。
これも結構大事な事なのですが見落としがちなのが
良い大家さんと、付き合うことです。
ややこしい面倒くさい大家とは交渉をしない方がいいです。
辞めるとき、移転するときに何かと言いがかりを付けられたり
面倒くさい事があります。
契約する時には必ず現状回復しなければなりませんので、どの辺りまでしなければならないのか確認を取っておくことです。
家賃交渉もしておきましょう。
例え1万円でも……
いや、5000円でも安けりゃラッキーです(*^^*)
1万円なら年間12万円も固定費が浮くのです。
12万円の純利益を上げるのは大変です。
出来るところまで頑張って交渉する価値はあるでしょう。
さて、立地が決まり、家賃交渉も済み、いよいよお店を始める所まで来ましたが
大事な事を忘れています。
?????